デイサービスセンター松崎ではご利用者の皆様が主役です。皆様が毎日を楽しく過ごせるように様々なレクリエーションやイベントを行っています。
模造紙一枚を使い大きな貼り絵ができました。
作成には何日も掛け何人もの利用者の方の協力で完成していきます。
「ここは何色?ここはこれの方がいいんじゃない?」等にぎやかに作成が進められていきます。
![]() 貼り絵第1弾 道の駅『花の三聖苑』です。 日帰り温泉や食事処、松崎の名産の販売 四季の花での花畑等があります。 | ![]() 貼り絵第2弾 『重要文化財 岩科学校』です。 国の重要文化財に指定されている学校で、 漆喰鏝絵入江長八の作品が壁や入り口にあ り、昔の授業風景や教科書の展示、昔の農 機具の展示などがあります。 |
![]() 貼り絵第3弾 三浦温泉『石部の棚田』です。 田植えの時期になると毎年、県内外から 多くの棚田オーナーの方が訪れ、田植え 体験を行い賑わいます。 | ![]() 貼り絵第4弾 『松崎温泉なまこ壁通り』です。 松崎を代表する名所の一つで、松崎を紹介する テレビや雑誌などに必ずと言っていいほど登場 する場所です。短い通りではありますが、趣きが あります。 |
花の寄せ植えを行いました。1つの鉢に3つの苗を植えお持ち帰りしていただきました。きれいな鉢植えが完成しました。
新年会の行事で福笑いや二人羽織を行いました。新年で利用者様に笑っていただきました。
昭和を記録する会のボランティアさんが着てくれました。昭和初期の格好に職員が扮しました。
デイサービスの小さな畑?花壇?で作っていたさつま芋の収穫を行いました。とっても小さくて細いお芋が何個か取れました。今年が初の野菜作りなので来年は上手くできるようにがんばります。
職員による寸劇「食べられた山姥」を行いました。劇のセットは利用者さんが作ってくれました。台本があって無いようなアドリブの台詞と演技で、いかに利用者さんが楽しんで笑ってくれるか、職員も楽しく演じました。
松崎高校の吹奏楽部が訪問し演奏してくれました。年配の方たちの馴染みの曲を演奏してくれ、利用者の皆さんも喜んでくれましたが、利用者の言葉に高校生も涙を流し喜んでくれる子もいました。